いよいよ明日リリース! デュエルエクスマキナってどんなゲーム?

f:id:sokomadeja:20170329201222j:plain

 

 いよいよ明日、3/30の15:00にデュエルエクスマキナの配信開始です!

 この記事ではOBT参加者の立場から、Q&A形式でデュエルエクスマキナがどんなゲームなのか紹介していきます。

 

 

そもそもどんなゲームなの?

 いわゆるデジタルTCGです。MTG遊戯王デュエルマスターズといったTCGトレーディングカードゲーム)タイトルの、紙のカードではなくスマホのアプリ上で遊ぶものです。同ジャンルのタイトルとしてはHearthstoneやShadowverseが有名ですね。

 特徴はフィールドにマスがあるという点。ボードゲーム的な要素もあるゲームといえます。

 だいたいのゲームの雰囲気については、以下の記事がよくまとまっていてわかりやすいと思うのでこちらのほうを参照ください。

www.4gamer.net

 

 

難しい?

 マス目のあるフィールドは一見すると難しそうに見えてしまうかもしれませんが、実際にプレイしてみるとそう難しいものではありません。

 マス目があるといっても場に出したユニットは移動させることができませんし、ユニットの攻撃においても同じ縦列の一番手前の敵を自動で攻撃するだけで攻撃先を選択することはできません。感覚としては、フィールドに2×3の6マスがあるというよりも前後縦2マスのレーンが3レーンあるというほうが近いです。

 ゲームに不慣れな初心者が膨大な選択肢の前に何をすればいいのかわからず立ちすくんでしまうことがないようにきちんとデザインされたゲームになっていると思います。

 また、NPCと戦うストーリーバトルも充実しているため、初心者のうちから対人戦をするのはちょっと怖いという方でも大丈夫です。

 なんらかのTCGタイトルに触れた経験がある方であればすぐに馴染めると思いますし、TCGは初めてという方であってもストーリーでのNPC戦をある程度こなせば充分に慣れることができるでしょう。

 

 

課金ゲー?

 OBTではそもそも課金することができなかったため、はっきりしたことはわかりません。

 しかし、HearthstoneやShadowverseと同様にいらないカードを分解することで欲しいカードを確実に入手できる仕組みがあるため、目当てのカードが出るまで延々とガチャを回し続ける必要はありませんし、資産のすべてをひとつのデッキに集中させれば無課金で理想のデッキを組むことも可能だと思います。

 また、レアリティの高いカードを見てみると必須と言えるほど強力すぎるカードはあまりないようですし、レアリティの高いカードはコストの重いものが多いため、短期決戦を狙う攻撃的なデッキであれば課金せずとも組みやすいのではないかと思います。

 逆に言うと、長期戦を挑む防御的なデッキを組みたい場合や、複数のデッキを持っておきたい場合は課金が必要になる可能性が高そうです。

 まとめると、「課金すれば勝てる」というようなゲームではなく、「課金すると選択肢が増える」ゲームなのではないかと思います。

 

 

HearthstoneやShadowverseとどう違うの?

 ターンの経過とともにコストが高く強力なカードをプレイできるようになったり、場に出したユニットで攻撃して相手のライフを0にすることを目指したりといったベースの部分は同じです。

 大きな違いはデュエルエクスマキナにはフィールドのマスという要素があることですね。まず見た目がかなり違いますし、ゲームのプレイ感としてもHearthstoneやShadowverseでの戦闘における重大な決断が攻撃時にどこを殴るかであるのに対し、デュエルエクスマキナは攻撃時にはほとんど選択肢がなくユニットを場に出すときにどこに配置するかが戦闘における重大な決断となるという具合に決断のタイミングが大きく異なり、ゲームのプレイ感もまた違ったものになっています。

 そして、これは今しか言えないことですが、新規タイトルであるというのは最大の違いだと言えるでしょう。

 既にリリースから時間が経ってしまっているゲームの場合、カード資産という面でも経験という面でも先にゲームを始めているプレイヤーに対してビハインドを負った状態で始めなければなりませんが、新規タイトルの場合はそのようなことがありません。

 TCGタイトルにおいてはカードプールが狭いというのも新規タイトルのメリットですね。リリースから時間が経ちカードプールが広がるとその分把握しなければならないカードの量も増えて初心者には負担になりますが、リリース時というのはそのゲームの歴史の中で最もカードプールが狭いわけですから相対的に負担は小さいものとなります。

 また、デュエルエクスマキナの場合リリース時のカードプールのカードを見てみると、OBTでのフィードバックを受けての調整の成果もあり極端に強すぎるカードは存在しないように思えます。ですから、相手に強すぎるカードを使われたせいで一方的に負けてしまうというカードゲームにありがちなつまらない体験をしてしまう機会は少なく、お互いのやり取りが重要となる「カードゲームしてる感」のあるゲームができる機会が多いことを期待できそうです。

 

 

闘技場や2pickのようなモードはある?

 OBTには存在しませんでした。おそらくリリース時にも存在しないと思います。

 しかし、先行プレイ会において開発スタッフの方からそのようなモードの実装は是非やりたいという前向きなコメントがありました。ですので、いずれは実装される可能性が高そうです。

先手後手の話

WAR OF BRAINS » ■ルールの変更について

 

 WAR OF BRAINSで先手後手のバランス調整のためにルール変更が行われるという発表が先日ありました。変更内容はデュエルエクスマキナと同様のHearthstoneにおけるコインの導入ですね。私自身はWoBはプレイしていないのでこの決定が妥当かどうかについては何も言えませんが、DXM、WoBと先手後手に関するバランス調整の話題が続いたのを機にいくつかのカードゲームの先手後手バランスについて話をしてみたいと思います。あまりとりとめはないです。

 

 

 

まず前提として

 まず先手後手それぞれの優位について話すにあたり、マナシステムを採用したカードゲームにおいて重要となる要素を3つ挙げます。

 

①カードアドバンテージ

②テンポアドバンテージ

③ライフアドバンテージ

 

 カードアドバンテージとはつまり枚数の優位です。相手が場になにもなし、手札もなしというときに自分は手札を3枚持っていたら手札3枚分有利ですよね。相手がよほど強いカードを引かない限りそのゲームは勝てるでしょう。

 例えば「カードを2枚引く」という効果のカードを使った場合、カードを1枚消費して2枚得るわけですから、差し引き1枚分のカードアドバンテージを得ます。「場のカードすべてを破壊する」という効果のカードを使い、そのとき相手の場にカード3枚が、自分の場にカード1枚があった場合、相手はカードを3枚失い自分はカード2枚を失うことになるのでこれも差し引き1枚分のカードアドバンテージを得るというわけです。

 

 テンポアドバンテージはここでは使用できるマナの総量での優位という意味で用います。テンポという言葉は非常に曖昧な使われ方をするもので明確に定義することは不可能ですが、ここでは説明をわかりやすくするためにそのように定義しておきます。

 例えば「このターン使用できるマナを2増やす」という効果のカードを使うと、カードアドバンテージは1枚分失う代わりに2マナ分のテンポアドバンテージを得ます。

 

 ライフアドバンテージはそのままライフにおける優位ですね。相手のライフが10で自分のライフが20だったら10点分のライフアドバンテージを持っているというわけです。

 

 もちろんゲームにおいて有利不利を決定する要素はこの3つだけに限定されるものではありませんが、この3つはとりわけ重要かつ様々なゲームにおいて応用しやすいものです。

 

 

 

Magic the Gatheringの場合

 さて、MTGの先手後手のバランスはどうなっているのか、上の3つのアドバンテージについて見てみましょう。

 

①カードアドバンテージ・・・後手有利

 MTGでは先手プレイヤーは1ターン目のドローフェイズにカードを引くことができません。一方で後手は1ターン目のドローフェイズでも普通にカードを引くことができます。後手のほうが1枚分余分にカードを引けるわけですから、カードアドバンテージにおいては後手有利といえます。

 ただし、後手ターンにおいては後手のほうがカードを1枚多く使えるものの、先手ターンにおいてはお互いが使えるカードの枚数は同じですから、そこまで極端な差ではありません。

 

②テンポアドバンテージ・・・先手有利

 先手のほうが先に土地を置いてマナを使えるわけですから当然先手有利です。

 ただし、先手のほうがカードを引ける枚数が少ない分土地が止まりやすく、後手のほうが先に高いマナ域に到達することによって逆転することもあります。

 

③ライフアドバンテージ・・・先手有利

 同じコストのクリーチャーであれば先手のほうが先に攻撃できるわけですから先手のほうが相手ライフを削りやすく先手有利です。

 ただし、MTGは戦闘の選択の決定権が防御側プレイヤーにあるためこの差が大きくなることに歯止めがかかっています。例えばお互いが2ターン目に2/2のクリーチャーを出し合い、3ターン目に先手プレイヤーが攻撃した場合、後手プレイヤーはここでブロックを選択することによってライフアドバンテージの拡大を防ぐことができるのです。

 

 

 総合すると、先手はテンポとライフ、後手はカード枚数という具合にそれぞれが異なるアドバンテージを持っているものの、それぞれにおいてその差が大きくなりすぎないような歯止めも同時に存在しているといえるでしょう。

 最も危険性が高いのはテンポアドバンテージの差で、これはある程度長引くゲームであれば影響は限定的になりますが、早いターンに(実質含め)決着するゲームでは決定的な差異となってしまいます。上に先手のほうが土地が止まりやすいことが歯止めとなっていると書きましたが、そもそも土地が止まることが問題にならないほど早い段階でゲームが決着するのであれば先手がひたすらに有利です。後手は手札を抱えたまま負けることになってしまうのでカードアドバンテージも無力となってしまいます。

 ただお互いがやりたいことをやるだけだったらテンポこそが勝敗の決定要因になりますからMTGは先手が圧倒的に有利です。ある程度お互いに妨害をし合いゲームをスローダウンさせるということが先手後手のバランスの上では重要です。そうなると勝敗の決定要因としてカードアドバンテージが活きてきますから。

f:id:sokomadeja:20170312121752j:plainf:id:sokomadeja:20170312121758j:plainf:id:sokomadeja:20170312121804j:plain

 (後手が不利になりすぎないように頑張っているカードたち)

 

 また、MTGにはサイドボードがあるというのも重要なポイントです。

 はっきり言って、構築戦のメインボードの試合はかなり先手有利なことが多いです。メインボードは相手がわからない前提で構築されているためお互いに自分本位にやりたいことをやる試合になりがちで、そうなるとテンポで勝る先手が有利です。

 一方、サイド後相手に合わせてデッキを組み替えるとお互いが対応的になり、カードの交換が多く行われるようになりゲームがスローダウンします。それによってメインボードの試合に比べて後手有利に傾くわけです。

 

 さて、MTGの現在のスタンダード環境は極めて先手が有利であると言われています。これは海外のプロプレイヤーが愚痴るほどです。その最大の原因は、ここまであまり言及しなかったアドバンテージ、ライフアドバンテージによるものが大きいでしょう。

 MTGにおいて先手のライフアドバンテージが大きいものになりすぎないように抑止しているのは防御側に選択権がある戦闘ルールです。しかし、現在のスタンダード環境ではそれが崩れています。

f:id:sokomadeja:20170312130459j:plainf:id:sokomadeja:20170312130503j:plain

f:id:sokomadeja:20170312130506j:plainf:id:sokomadeja:20170312130508j:plain

  現在のスタンダード環境でよく使われるカードの中には攻撃するのは得意だけれどブロックするのは苦手なカードや自分のターン中にクリーチャーをサイズアップさせてブロッカーを乗り越えられるようにできるカードが非常に多く、ブロックによる相討ちという行為がほとんど成り立ちません。しかも攻撃の打点が高い。お互いに同じように展開した場合後手のライフが先にゴリゴリと削られていき、一方的なゲームになってしまいます。先手だと最高だけれど後手だと役立たずというようなカードが多いのです。

 私はこれは現在のMTGのスタンダード環境の面白さを損ねてしまっている大きな失敗であると受け止めています。禁止が必要になるようなカードが存在するかという問題とはまた別にゲームバランスは崩れることがあるというのはひとつの教訓でしょう。

 

 

 

Shadowverseの場合

 Shadowverseについても同様に見ていきます。

 

①カードアドバンテージ・・・後手超有利

 後手は1ターン目に2枚カードが引ける上に進化権を先手よりもひとつ多く持つため、都合2枚分のカードアドバンテージを持ちます。お互いが進化権を使い切る前提においては先手プレイヤーのターン中であっても差は1枚分までしか縮まらず、先手がカードアドバンテージで追いつくことはできません。

 

②テンポアドバンテージ・・・先手有利?

 お互いに進化をすることができない先手4ターン目までにおいては先手が一方的に有利です。しかし、後手のほうが先に進化をすることができるため後手4ターン目以降はその差は縮まります。そして、お互いに進化権を使い切ると後手のターン中においては進化の価値ひとつ分(3~4PP相当?)後手が有利になります。とはいえ常に先にマナを使う機会を得るのは先手なわけで、総合すると先手有利でしょうか。

 

③ライフアドバンテージ・・・先手超有利

 Shadowverseは戦闘の選択権が攻撃側にあるゲームです。展開したフォロワーは守護を持たない限りブロッカーとはなれません。

 お互いに2ターン目に2/2のファイターを出し合ったとしましょう。3ターン目に先手プレイヤーはファイターで相手リーダーを攻撃します。殴り合いになると先に攻撃できる先手が有利となるため、返しに後手プレイヤーはファイターで相手ファイターに攻撃します。するとどうなるか。お互いに2PPとファイター1枚という同じものを消費し合ったにも関わらず、後手のリーダー体力だけが2減っており、先手は2点分のライフアドバンテージを得ているのです。守護や除去がない場合、この先手はリーダーを殴り後手は盤面を処理するというやり取りだけで後手が最初に進化できる頃には4~5点ほどのライフ差がついてしまうでしょう。

 また、Shadowverseには強力な疾走フォロワーが何枚も存在します。先手のほうが先に同じコストの疾走フォロワーを走らせられるという点も先手をライフアドバンテージにおいて有利にしています。

 

 

 こうして見ると、Shadowverseもカードアドバンテージにおいては後手有利でテンポやライフでは先手有利というMTGと同じようなあり方をしているように見えます。

 しかし、MTGと決定的に異なるのはその過剰さです。

 MTGもShadowverseでもカードアドバンテージにおいては後手が有利ですが、MTGの有利の度合いが1枚分に過ぎず先手でも自分のターン中であれば追いつけるのに対し、Shadowverseは有利の度合いが2枚分で先手が追いつくことはできません。

 ライフアドバンテージに関してもMTGが防御側に選択権のある戦闘ルールにより格差の大きさに歯止めをかけているのに対し、Shadowverseは攻撃側に選択権のある戦闘ルールのため歯止めがありません。進化も、盤面を取り返すことはできるものの(一部の例外を除き)ライフアドバンテージに干渉することはできません。

 Shadowverseは先手と後手のそれぞれに異なる過剰なまでの優位を与えることでバランスを図っているゲームだと言えるでしょう。そしてその目論見は構築戦の全体勝率という点では一定の成功を収めているようです。

 しかし、看過しがたい歪みがあることも事実です。

 

 そのひとつが2pickにおけるバランスです。2pickは後手が大きく有利であることはおそらく2pickをある程度やったことのあるプレイヤーであれば全員の同意が得られることでしょう。ではなぜ2pickは後手有利なのか。

 上で書いたように先手は巨大なライフアドバンテージを持ち後手は巨大なカードアドバンテージを持ちます。

 しかし、自分の思い通りにデッキを構築できない2pickではどうしても構築戦ほど綺麗に攻め切れるようにデッキを作ることはできず、ライフアドバンテージの重要性は低いものになります。

 そうなると勝敗を決する要素としてカードアドバンテージというものが非常に重要になるわけで、必然的に後手が有利になるわけです。2枚差というのはこれはもう絶望的なまでに大きな差ですから、2pickが後手有利すぎるという悲鳴の声が上がるのも当然のことでしょう。

 

 そしてもうひとつが各マッチアップにおけるバランスです。

 シャドレコによって単なる一般ユーザーであっても簡単に各デッキ、各マッチアップのデータを参照できるので、そのデータを見てみます。

 ここではアグロヴァンパイアの同型戦について見てみましょう。

 2/27~3/5のデータを見ると、全体では先手勝率56.8%(後手勝率43.3%)、Master帯では先手勝率59.2%(後手勝率40.5%)となっています。

 そしてアグロネクロの同型戦について同様に2/27~3/5のデータを見ると、全体では先手勝率59.7%(後手勝率40.5%)、Master帯では先手勝率65.3%(後手勝率35.4%)となっています。

 集計ミスのためかわずかに数字が噛み合わない部分もありますし、サンプル数が少ないために数字が極端に出てしまっている部分もあるとは思いますが、アグロヴァンパイア同型とアグロネクロ同型の試合はどちらも先手後手で勝率に10%以上の差があることは確かと言って良さそうです。

 こうなってしまっている理由は言うまでもなくライフアドバンテージが勝敗に直結するアグロデッキ同型戦では巨大なライフアドバンテージを持つ先手が極端に有利になるためです。

 

 そしてドロシーウィッチ。

 ドロシーウィッチは他のアグロデッキに比べると疾走や火力で出せるバーストダメージ量が少なく、先手を活かしてリーダー体力を攻め切るというプランが(できないことはないものの)成立しにくいデッキです。きちんと盤面を作る必要があるため、カードアドバンテージが重要となります。

 そして、スペルブーストという能力はその性質上手札が多いほど機能しやすく、後手のほうが強く使いやすいものです。

 このように複数の後手有利要素があるわけですから、同型戦で後手の勝率が極めて高いものになってしまうのも自然なことでしょう。

 ルーンの貫きがNerfされる前の2/20~2/27のドロシーウィッチ同型は、全体では先手勝率41.0%(後手勝率59.1%)、Master帯では先手勝率41.2%(後手勝率58.9%)となっていました。

 ではルーンの貫きがNerfされてどう変わったのか。2/27~3/5のデータでは、全体では先手勝率42.0%(後手勝率58.3%)、Master帯では先手勝率40.4%(後手勝率60.0%)となっています。ルーンの貫きのNerf理由には先手後手の勝率が開きすぎている問題への対処というものがあったはずですが、結果を見るとまるで変化はなかったようです。

 結局、先手後手で勝率が20%も違うのであればそこには構造的欠陥があると考えるべきで、1枚のカードを修正したところでたいした影響はないということでしょう。

 

 こうして見てみると、Shadowverseの先手後手にそれぞれ異なる過剰な優位を与えてバランスを取るという目論見は大きな問題を抱えたものだと言うべきようです。先手有利なデッキ、後手有利なデッキ、どちらでも戦えるデッキと様々なデッキが存在することで全体の数字だけを見るならば一見バランスが取れているように見えるものの、より細かく見ていくと先手後手というプレイヤーが干渉できない要素の勝敗への影響が非常に大きいものとなってしまっています。

 確かに、先手と後手の条件を完全に同じにはできない以上先手有利なデッキ、後手有利なデッキが存在するのは当たり前のことです。しかし問題はその程度です。先手有利のマッチアップで先手のほうが後手よりも5%勝率が高い程度だったらそれはそれほど問題とならないでしょう。しかし、この差が10%以上となると問題と言わざるをえません。

 

 振り返ると、失敗は先手の勝率が高すぎるという問題を受けてのルール変更にあったと思います。

 リリース当初のShadowverseでは、先手も後手も1ターン目に引けるカードの枚数は1枚だけでした。しかし、そのルールでは先手の勝率が約60%と非常に高いもので、その修正のために後手は1ターン目にカードを2枚引けるという現在のルールが付け加えられたという経緯があります。

 ここでの問題はそもそも後手は進化権が1回分多いためカードアドバンテージでは先手に負けていなかったということです。元々負けていなかった部分に補正を与え、先手が過剰に有利である箇所には補正を与えなかった。

 これによって元々先手が極めて有利だったアグロ同型においては先手有利が放置され、一方で2pickやドロシーウィッチのような過剰な後手有利を生む結果になってしまいました。

 すべきは先手の過剰な優位に対抗するために別の過剰な優位を後手に与えることではなく、先手が持つ過剰な優位をやわらげるような策を取ることだったはずです。そうしていれば現在の後手が先手よりも勝率が20%高いマッチアップが存在するというような異常な事態は防げたでしょう。

 長年MTGの開発者として働くマーク・ローズウォーター氏は「ユーザーは問題を見つけるのは上手いが提案する解決策はロクなものがない」という旨のことを発言しています。後手に手札1枚分の優位を与えるというのは多くのカードゲームで採用されているものであり、思いつきやすいものです。しかし、それは既に進化権が1回多いという優位が後手に与えられていたShadowverseにおいては相応しいものではなく、ユーザーの思い付きレベルの解決策に過ぎなかったのではないかと思います。

 

 

 

Hearthstoneの場合

 HSの場合、3つのアドバンテージのどれを見ても先手後手で極端に大きな差はないため細かく見ることはしません。HSは先手後手のバランスがかなり高いレベルで取れたゲームです。

 HSの抱える問題は先手後手の格差ではなく、序盤の展開で優位に立ったプレイヤーと出遅れたプレイヤーの格差です。

 HSではコインがあるため先手後手のどちらが序盤のリードを得るかは定まりません。その点は素晴らしい。

 問題は、序盤のリードがそのままゲームの勝敗に結びつく度合いが高すぎることです。

 HSで戦闘の選択権を持つのは攻撃側です。ですので、攻めに回るとひたすら有利なトレードを繰り返すことができ、有利の度合いを雪だるま式に膨らませていくことができるのです。実際の決着ターンが7や8だったゲームで、実質の決着ターンを振り返ると3ターンだったなと思うことは日常茶飯事です。つまり、非常に逆転が難しいゲームシステムになってしまっているということです。

 この問題はHSに触れたことがあるなら誰もが認識している問題ですから、後発のゲームはなんらかの解決策を用意しています。例えばShadowverseの進化システムは、出遅れたプレイヤーであっても戦闘の選択権を得られるものでありまさにこの問題に対して回答しています。鉄槌の僧侶のような強力な進化時能力持ちが用意されているのもこの問題に対する意識の表れと見ていいでしょう。

 そして、このブログはデュエルエクスマキナ攻略ブログなんでちょっとくらいはデュエルエクスマキナに触れると、デュエルエクスマキナもこの問題に対して綺麗な回答を持っていますね。デュエルエクスマキナは戦闘において攻撃側が攻撃対象を選ぶことができません。防御側がどこにユニットを配置するかでどのように戦闘が行われるかが決まる、防御側に選択権のあるルールとなっています。フィールドのマスを利用することでスマホで簡単に操作できるという点を崩さずに戦闘の選択権を防御側に持たせられるというのは最初に見たときに目から鱗のゲームデザインでした。

先行プレイ会に参加してきました

 タイトルの通り、渋谷ヒカリエにて行われたデュエルエクスマキナの先行プレイ会に参加してきました。同じく先行プレイ会に参加された方は「sokomadeja」なんて人いなかったけど…と思うかもしれませんが、別名義での参加です。中の人が誰かは秘密です。

 そんなわけで先行プレイ会に参加して思ったことをいくつかまとめてみます。

 

 開発スタッフの方々は信頼できる 

クリエイターレター Vol.1 | 【公式】デュエルエクスマキナ(DUELS X MACHINA)最速攻略wiki

 以前公開されたクリエイターレターを見てもわかるように、このゲームの開発スタッフの方々はユーザーと積極的にコミュニケーションを取り、声を聞いていこうという姿勢を見せてくれています。

 その印象は今回実際に開発スタッフの方々と顔を合わせて話を聞いてみて、覆されることなくむしろ強まりました。

 なんらかのカードゲームを長く遊んでいる方にはわかると思いますが、カードゲームのバランス調整というのは非常に難しく、どこかで必ずなんらかのやらかしをしてしまうものです。長期間続いていて大きな失敗をしていないカードゲームタイトルは存在しないと言ってしまっていいほどです。

 特にDeNA社はこれまでカードゲーム開発の経験がなく、開発は手探り状態でしょう。ですので、私としてはユーザーの目に触れる前の段階で完成度の高い調整がなされることに対してはあまり期待していないというのが正直なところです。実際、上記のクリエイターレターを読めばわかるようにOBTでのゲームバランスには大きな欠陥がありました。

 しかし、デュエルエクスマキナはデジタルカードゲームです。アナログカードゲームはリリース後にカードスキルを変更するということはほぼ不可能に近いですし、強いカードは高額で取引されるため禁止カードを出すことはユーザーに高い負担を強いることになってしまいます。一方デジタルカードゲームの場合、カードのNerf(弱体調整)に際してそのカードを所持していたユーザーに対してその損害の補填をすることは容易であり、運営が事後的に調整を加えるハードルはそう高くありません。

 ですので、初期段階でのバランスの悪さというのは短期的な問題にすぎないとみなすことができます。問題は、ユーザーにとって楽しくない状況がきちんと改善されるかなのです。

 その点、今開発スタッフの方々が見せてくれているユーザーの声を聞こうという姿勢は、もしもゲームが楽しいものでなくなってしまうことがあったとしてもどうせすぐに直るだろうという安心感を我々に与えてくれるものだと思っています。

 もちろん、ユーザーの声を聞けば良いゲームになるというものではありません。ユーザーは感情でモノを言うものですし、楽しんでいるユーザーの声よりも不満を持っているユーザーの声のほうが大きなものに見えがちであるという問題もあります。そして往々にしてユーザーの提示するアイデアはごく一部の問題にのみ視点がいきすぎて別の問題を引き起こすような使えないものであることが多いです。

 しかし、ユーザーの声を聞くことが多くの人が何に不満を抱いているのか、何がゲームの楽しさを損ねているのかを把握するための重要な手段であることは間違いありません。

 そしてなによりも、ユーザーの立場からすると、あなたたちの声を聞きますよ、ひとりよがりになりませんよ、ユーザー目線に立ちますよ、という姿勢を見せてくれること自体が開発運営に対する信頼感の源なのです。

 また、実際に会ってみた開発スタッフの方々は皆我々と同じゲームが大好きな人間で、一緒に楽しもうという空気が非常によく感じられたということを付け加えておきます。

 

 

先手後手、勢力間のバランスは極めて大きく改善されていた

 第2次OBTをやっていた頃なので書いたのはもうだいぶ前になりますが、以前のエントリで「このゲームはマナの総量で後手が先手を上回れるタイミングが一切存在しないことが過剰な先手有利を引き起こしている」という旨のことを書きました。

 今回発表された一時的なマナブーストスペル「恩恵のマナ」を後手に与えるという変更はまさに私の指摘していた問題に対するダイレクトな解答となっており、実際にルール変更後のゲームを遊んでみる前からかなりのバランスの改善を予想していました。

 そして実際にルール変更後のゲームを遊んでみての感想ですが、予想通り先手後手のバランスはほとんど気にならないものになっていると感じました。

 もちろんプレイ会で遊べたゲーム数はわずか数ゲームに過ぎず、ゲームバランスについてはっきりしたことが言えるほどのものではありません。ですのであくまで少ないゲーム体験の中での感覚的な意見ではありますが、ひとまず先手のほうが強い、後手のほうが強いというような感覚はありませんでした。

 参加者の中からは「後手のほうが欲しい」という声も聞こえましたが、特に根拠のない個人的な予想としてはこのルールだと先手がほんの若干有利で勝率52~3%くらいになるのではないかなと思ってます。

 

 また、勢力間のバランスについても、オリンポスの速攻を付与するタイプのカードやバフカードなどが細かくNerfされている一方で、他のクラスには使い勝手のいい除去が追加されており、こちらも大幅にバランスが改善されていると感じました。

 おそらく先手後手のバランスの改善もオリンポスが強すぎた状況の改善に繋がったのではないかとも思っています。

 以前のルールでは先手が極めて大きなテンポアドバンテージを持っていました。そして、テンポアドバンテージを特に勝利に結びつけやすいのがオリンポスのようなアグロデッキです。ゲームが早いターンで終わるほど先にターンが回ってくる、先にマナを使えるという優位の比率が大きなものになりますから。

 OBTの段階でオリンポスに有利な“はずの”デッキは存在しました。そしてそのようなデッキは実際に先手を取れればオリンポスに対して有利に戦うことができていました。しかし逆にオリンポスに先手を取られてしまった場合、対処が間に合わずに押し切られてしまうことが多かったのです。

 しかし後手にテンポ上の補正がかかったことにより、後手からでもアグロに対して対処が間に合うようになり、オリンポスの「先手取ったら最強」という強みが消え、結果として勢力間のバランスが改善したのではないかと思います。

 

 

 

一方懸念点は?

 いい話だけして終わるというのもナンなので、最後に懸念点について書きます。

 完全にすべてのカード変更をチェックできたわけではありませんが、変更の加えられたカードを見てみると、ごく一部Buff調整があるものの全体的にはNerf調整が多いという印象を受けました。これ自体は一概に悪いことではありません。

 しかし、ゲームバランスの向上に注意が向きすぎるあまり角の取れたゲームになってしまい面白みが薄れてしまう危険性もまた感じてしまいます。

 バランスの良いゲームはイコール面白いゲームではありません。バランスの悪さというのは例えるならバグのようなものです。バグが多いゲームは遊んでいてフラストレーションが溜まりつまらないですよね。しかし、バグがないからこのゲーム面白い!とはなりません。バグはただ多いほど減点が大きくなるだけで、加点には繋がらないのです。

 ゲームバランスについても同じことが言えます。バランスの悪さはゲームの面白さを損ねますが、バランスが完璧でもそれでゲームが面白くなるわけではありません。ただ、バランスがいいとゲーム本来の面白さが損なわれることなく届くというだけです。

 ではカードゲームの面白みを高めるためには何が必要なのでしょうか?

 私は「ユーザーに小さな成功体験を積み重ねさせること」ではないかと思っています。

 例えばある2枚のカードの相性が良いことを発見し、実際に使ってみて上手く噛みあい思った通りの強いアクションができた、であるとか、HPが高くてなかなか倒せない強いユニットのことを意識してデッキに確定除去を入れ、見事にそのユニットを倒すことができた、であるとか、そういうことです。

 そういった思い通りに上手くいく体験ができると非常に嬉しいものですし、やりたいことができたゲームは結果として負けてしまってもプラスの感情を残すことができます。

 そういった視点から、OBTでは1マナだった勢力地形を作るキャントリップスペルが2マナにNerfされてしまっていたことは残念に感じました。地形を作り、その地形を利用して強いことをするというのはまさに小さな成功体験に他ならないからです。

 確かに地形を作るキャントリップは1マナにしては効率的すぎるカードであることは間違いありません。あのカードが存在することによって今後の地形利用カードに強いものを作りにくくなるのも確かです。バランス上妥当なコストは1ではないでしょう。

 しかし、その上であえて1マナのままにしてほしかったというのが正直な気持ちです。地形利用は他の類似ゲームにない独自の要素であり、遊んでいて楽しい要素でもあります。ですので、その楽しさのためにあえてオーバーパワーを許容してほしかった。

 一方的にゲームを決めてしまうような楽しさを損ねるオーバーパワーについては厳しくNerfするのが妥当かと思います。しかし一方で、独特で楽しい動きを実現させるためにあえてオーバーパワーを許容する判断もあっていいのではないかと思っています。

 多少角があるほうが、むしろ面白いのです(もちろん過剰なものはNGですが)。

本リリースに向けて3つの要望

 明日で第2回OBTも終わりです。

 本当はOBT中にこの日記をもう少し更新したかったですし、ネタも用意していたんですが、上手く時間が作れず…。残念ですが、初心者向けガイドの続きなど用意していたネタは本リリース後に回すこととします。

 今回のテーマは第2回OBTを遊んでみてここは改善してほしいなと思ったポイントについて。

 

 

デイリー召喚の時間を変更してほしい

 デイリー召喚では朝昼夜の3つの時間帯でそれぞれ1回ずつ無料で1枚カードを入手することができます。ユーザーにこまめにログインしてもらうための良い施策ですね。

 問題はその時間帯の分け方です。OBTでは朝が00:00~07:59、昼が08:00~15:59、夜が16:00~23:59となっています。

 それで、私個人の事情になるんですが、私が毎朝通勤のために電車に乗るのが8時以降なんですよね。なんで、通勤電車の中でログインしても朝の時間帯が終わっちゃってるんですよ。

 この時間帯の分け方だと朝の時間帯にデイリー召喚を回すためには寝る直前か起きた直後にログインするしかなく、負担です。

 最もスマホゲームにログインしやすいタイミングってやっぱり通勤電車、昼休み中、帰りの電車の3回なんで、この3回とデイリー召喚の朝昼夜のタイミングがちょうど重なるよう、朝の時間帯を~09:59にしていただけるとたいへん助かります。

 

 

先手後手の不均衡を改善してほしい

 その度合いについては様々な意見があるでしょうが、OBTでのデュエルエクスマキナというゲームが先手有利だということはOBT参加者全体で同意が得られると思います。

 これは特殊ルールを導入したイベントマッチに限らず、通常ルールでもかなり先手が有利です。

 この原因はカードではなくルールです。オリンポスが流行っていてオリンポスが先手で強いから先手有利になっているというわけではなく、およそあらゆるマッチアップにおいて先手が有利です。

 

 ではこの先手後手の不均衡が生まれているのはなぜなのか。私が思うに、ゲーム中に使用できるマナ総量において先手が圧倒的に有利で、そこに対する補正がないからです。

 例えば先手が5ターン目に勝利したとしましょう。このとき先手が使用可能だったマナ総量は1+2+3+4+5=15です。一方で負けてしまった後手は4ターン目までしか戦うことができなかったため1+2+3+4=10となり、先手よりも少ないマナ数しか使用することができませんでした。

 逆に後手が5ターン目に勝利した場合。この場合は先手も後手も5ターン目まで戦っていますので、どちらも使用可能だったマナ総量は15で差はありません。

 つまり、先手は自分のターンがくるたびに使用可能なマナ総量において後手を上回り続けるのに対し、後手はどこまでいっても追いつくことしかできず上回れるタイミングが存在しないのです。

 

 他のゲームを見てみましょう。

 

 ハースストーンでは、後手の補正として初期手札が先手よりも1枚多いのに加え、一時的に1マナを生み出すことができるコインカードが手札に加わった状態でゲームがスタートします。コインというのは直接的なマナの補正です。上でやったように先手後手の使用可能なマナ総量の比較をした場合、後手は自分のターン中常に先手よりも1多い使用可能マナ総量を得るわけで、先手を上回るタイミングが存在するのです。

 

 シャドウバースの場合、コインが存在しないため序盤は明確に先手が有利なのですが、中盤以降「進化」という3~4コスト相当のアクションをコストなしで行うことができ、これを行うことができる回数が後手のほうが1回多くなっています。ですので、お互いに「進化」を使い切った場合後手は進化1回分の価値である3~4コスト相当の優位を得るわけで、疑似的ですが使用可能マナ総量において先手を上回れるタイミングが存在するといえるでしょう。

 

 最後にデュエルエクスマキナと同じく後手の補正が手札1枚分のみのマジックザギャザリング。デュエルエクスマキナMTGの最大の違いは、MTGはマナは自動では増えず、手札から土地を置く必要があるという点です。このため、MTGには土地が止まるという現象があります。カードを多く引けるほど土地は止まりにくくなりますので、先手より1枚多くカードが引ける後手は先手よりも土地が止まりにくい。例えば先手が土地4で止まってしまい5ターン目に5枚目の土地が置けなかったのに対し後手がスムーズに5枚目の土地を置いた場合、このタイミングで使用可能マナ総量において後手が上回るタイミングが生まれるのです。

 また、土地でないカードをデュエルエクスマキナは毎ターン引けるのに対しMTGは5ターン中3回くらいしか引けないというのも重要な違いです。簡単な話、MTGは手札が枯れやすい。使用可能マナ総量がどれだけあっても、実際に使用できるマナ総量はこれまでに引いたカードの総コストを上回ることはできません。使えるマナはあるけど使い道がなく持て余してしまうわけですね。引いたカードの総コストは手札が1枚多い後手のほうが高くなりますから、これによってもMTGは手札枚数の補正がマナ面での補正に繋がっているのです。

 

 ひるがえってデュエルエクスマキナを見てみますと、初期手札が1枚多いという後手ボーナスはマナ面での補正にほとんど貢献できていません。

 マリガンの自由度が高く、手札が多少弱くてもガーディアンパワーでごまかせるこのゲームでは手札が1枚少ない分先手のほうが動きが弱くなるということはほぼ望めません。理想に近い展開ができる確率は先手後手で大きな差はありません。そして手札が枯れるのも遅く、大半のゲームでは先手の手札が枯れるよりも先にゲームが決着してしまいます。

 現在の初期手札1枚分という後手ボーナスは先手の持つ優位に対して余りにも小さすぎるものです。なにか後手が使用可能なマナ総量において先手を上回るタイミングが生まれるような新たな補正が本リリース時には加えられることを望みます。

 

 

 

勢力間のバランスの不均衡を改善してほしい

 公式で発表されているように、OBTではコロシアムで使用されるガーディアンの半数がオリンポスでした。勢力は5つあるにも関わらず半数!

 しかし、個人的な感覚ですが、カードの強さでオリンポスが飛びぬけているというふうには感じていません。

 twitter上でオリンポスのカードのnerf(弱体調整)案を上げている人がいましたが、そこで名前が出ていたギガントマキアやアテナといったオリンポスのカードも別に使われて強すぎると感じませんでしたし、そもそも私自身オリンポスをメインで使っていますがそれらのカードはデッキに採用していません。

 アンバランスに感じるのはカードの性能ではなく、ガーディアンパワーの性能です。アテナとハデスのガーディアンパワーは強すぎる。あるいは他のガーディアンパワーは弱すぎる。オリンポスを使った後に他の勢力を使ってみるとガーディアンパワーが物足りなすぎてすぐにオリンポスに戻りたくなります。

 

 他のゲームで例えてみると、シャドウバースのロイヤルは強力なクラスですが別に一強というわけではない。しかし、シャドウバースにハースストーンのヒーローパワーが導入され、ロイヤルはメイジのヒーローパワーを、他のクラスはシャーマンのヒーローパワーを得た場合、これはもうロイヤルが最強になるでしょう。デュエルエクスマキナの現状はそのようになっていると感じます。というか、シャドウバースと比べるとカードが弱めに設定されている分ガーディアンパワーの影響が大きいんでそれ以上ですね。

 

 おそらく今から本リリースに向けてガーディアンパワーに大きな変更を加えるというのは難しいでしょうから、現実的にはガーディアンパワーの格差を踏まえたうえで各勢力のカードパワーを見直すことになるでしょう。その場合、オリンポスのnerfだけでは限界があり、他勢力にガーディアンパワーの弱さを埋め合わせるほどの強力なカードが用意されるよう、上げる調整を行う必要があるのではないかと感じています。

DXM初心者向けガイドその1 オススメデッキはこれだ!

f:id:sokomadeja:20161216200709j:plain

 DeNAから配信されているデジタルTCG、デュエルエクスマキナ第2回OBTが始まって1週間が経ちました。

 私は初日にSランクまで一気に上げたものの、その後デイリークエストをこなすだけで終わってしまう日が何日かあったりで失速して現在10位に入るか入らないかくらいといったところ。

 ですので正直私よりもやり込んでいる人は何人もいるわけなんですが、とはいえ8月に行われた第1回OBTも遊んでいましたし、初心者向けのガイドくらいなら書けそうだということで、このたびこのように攻略ブログを開設してみました。

 特に、カードゲームの類に不慣れでなかなか勝てないというような方が参考にできるような情報を発信していけたらと思っています。

 

 

ゲームを始めてまず何をしたらいいの?

 当たり前ですが、まずチュートリアルをこなしましょう。

 その後は、いきなりランクマッチで対人戦に挑むよりもストーリーをクリアするのがオススメです。ストーリークリア報酬で新しいカードを入手するのに必要な召喚チケットやマナコインがもらえますし、なによりもゲームに慣れるのにぴったりですから。

 ストーリーはメインストーリーだけでなくイベントストーリーもありますので見逃さないように気を付けましょう。特にパズルバトルは対戦で重要になるポイントのティーチングという側面のあるものなので、初心者の方は必ずクリアしておくようオススメします。

 

 

オススメデッキは何?

 ずばり、オリンポス一択です。

 ガーディアンはアテナかハデスのどちらかを選びましょう。

 理由は非常に簡単で、この2人のガーディアンのガーディアンパワーが他のそれよりも圧倒的に使いやすく、そして強いからです。

 また、オリンポスが最もアグロデッキ(攻撃的なデッキ)を組むのに向いているというのもオススメできる理由となります。適当に殴ってるだけで勝てて比較的扱うのが簡単ですし、1試合にかかる時間が短いので素早くランクを駆け上がることができます。

 

 サンプルレシピはこんな感じ。

 

f:id:sokomadeja:20161215233136p:plainf:id:sokomadeja:20161215233158p:plainf:id:sokomadeja:20161215233207p:plain

 

  ★4以上の高レアリティのカードを1枚も使わずに構築してあるので、始めたばかりの方でも組みやすいはずです。

 カードが足りない場合はマナコストが同じくらいの似たようなカードで代用してもそこまでデッキパワーが落ちないと思うので、多少妥協した構築をしても構いません。ただ、《飛兎 フライングラビット》《魔蝸牛 デーモンスネイル》《商工ギルドの武器屋》の3枚に関しては、ニュートラルカードで他のクラスでも使用でき、かつアグロデッキならばだいたい採用できる汎用性の高いカードなので、足りないならば作成しておくことをオススメします。

 細部こそ微妙に異なるものの、私も似たようなオリンポスデッキを使ってSランクまで駆け上がりました。その際の成績は35勝0敗。なんと無敗でSランクまで上がることができました。もちろん、初日だったため不慣れなプレイヤーやCPUと当たることが多かったという事情を加味する必要がありますが、それでも「オリンポスを使えば勝てる」という点に関しては自信をもって言うことができます。おそらく早い段階でSランクに到達したプレイヤーのほとんどがオリンポスを使っていたのではないでしょうか。

 

 

デッキ解説

 このデッキのやりたいことはシンプルです。とにかく序盤からガンガン展開し、素早く攻め切る。それだけです。上手く回れば先手5ターンキルも可能…というかわりと頻繁にあります。

 1ターン目に1マナユニットを展開、2ターン目に2マナユニットを展開、あるいは1マナユニット2体を展開、というふうに序盤からマナを使い切って動けるように意識して初手のマリガン(引き直し)の選択をしましょう。

 いくらか難しいのはスペルカードの使い方です。ただマナが余っていて使えるから適当に使うというようなことをしてはいけません。例えば自ユニット1体のATKを1ターンの間だけ+2する《アレスの焔剣》ですが、このカードの良いところはアテナのガーディアンパワーと組み合わせることにより疑似的な3マナ3点火力として使える点にあります。適当に相手ガーディアンに余分に2ダメージ与えるためだけに使い捨てた結果、倒したい相手ユニットが倒せずに不利な状況になってしまうというのは馬鹿げたことです。スペルカードを使うときは本当に今それを使う必要があるのか、使った結果本当に状況が有利になるのか、よく考えた上で使うようにしましょう。

 また、中盤以降は常にこのターン中に勝ち切ることができないか意識するということもこのデッキを使う上で重要です。特に手札に《オネイロスの眼光》がある場合は想像以上に大きな打点が出せますので見逃さないよう気を付けましょう。もしもこのターン中に勝ち切ることができなくとも手札に《ハルパーの追撃》や《テーバイの重装投槍兵》といった直接ダメージカードがある場合、それによって勝てるラインまで相手ガーディアンのHPを削っておけば勝ち確定の状況を作ることができますので、それも見逃さないよう気を付けましょう。

 

 

オリンポスデッキのアップデート

 上のデッキは★4以上のカードを使わないという縛りの上でのデッキです。ですので当然、資産が増えて★4以上のカードも使えるようになってきたらまた違う構築をすることができます。

 

海洋型

f:id:sokomadeja:20161216003138p:plainf:id:sokomadeja:20161216002615p:plainf:id:sokomadeja:20161216002628p:plain

 

 海洋にいると速攻を持つ《アテナイの海兵》《海馬 ヒッポキャンパス》、及び最大6点の直接火力となる《トライデントの高波》を活かすために海洋に寄せた構築です。海洋といえば★4に《大海神 ポセイドン》がいますが、アグロデッキとあまり噛み合わないため不要です。あくまでアグロの打点を増やすために海洋を使うのです。

 私自身は8月の第1回OBTではこのタイプのデッキを使っていたのですが、今回はマナのかけらが足りないため使っていません。以前使ってみたときに《海侵神 アンピトリテ》が何ターン生き残れるかで《トライデントの高波》の強さが左右されがちで不安定なところがやや気に入らなかったんですよね。とはいえ強力なデッキですしランクマッチでも人気があります。

 注意点としては、《海侵神 アンピトリテ》は《商工ギルドの武器屋》と相性が悪いということが挙げられます。《海侵神 アンピトリテ》が海洋にする場所はランダムですので、せっかく《商工ギルドの武器屋》が作った武器露店を消してしまう場合があるのです。ですので、ガーディアンは《商工ギルドの武器屋》と相性のいいアテナよりも、シナジーなしでも安定した働きをするハデスを選ぶのがいいでしょう。

 

 

アテナマーキュリー

f:id:sokomadeja:20161216005448p:plainf:id:sokomadeja:20161216005456p:plain

 

 超強力なコンボだと話題になっているのがこの2枚の組み合わせです。

 後列に《英智神 アテナ》を配置した上で前列に《ホムンクルスのマーキュリー》を出すと、ホムンクルスのマーキュリー》が速攻を持って即攻撃→横に《ホムンクルスのマーキュリー》の分身が現れそれも速攻を持って即攻撃→繰り返し という具合に連鎖攻撃が可能な上に一瞬で前列が埋まってしまうのです。

 私自身はマナのかけらが足りないためこのコンボを使ったことがないのですが、ぜひ自分でも試してみたいですね。

 ホムンクルスのマーキュリー》が★5で作成が困難ということもあり話題になっているわりにはランクマッチで流行っていないという印象なのですが、本リリースされて課金が解禁されたときにどうなるのか非常に興味があります。

 支配的なコンボになるかもしれませんし、早いターンで決めるには英智神 アテナ》が1ターン生き残る必要があり安全に決めるには9ターン目まで待たないといけないというハードルの高さから意外と強くないという結論になるかもしれません。

 

 

ミッドレンジ(中速)型

f:id:sokomadeja:20161216011006p:plainf:id:sokomadeja:20161216011015p:plain

 

 私が自分でちょくちょく使っているタイプのデッキです。

 このゲームは現状のバランスでは先手が圧倒的に有利でして、正直先手が取れたらわりと何やっても勝てるんですよね。アグロに寄せた構築をすると先手だとノリノリで勝てるんですが、後手から捲り勝つのがなかなかに難しく、そうなるとアグロに寄せる意味があまりない。なんで、全体としてはアグロっぽい構築をしつつも完全にアグロに寄せるのではなく、高レアリティのパワーカードを採用することで後手から捲り勝てる可能性を高めることを狙ったのがミッドレンジ型の構築となります。

 ちなみに上で2回ほどマナのかけらが足りないということを書きましたが、それは私が《ピクシーの王女 ターニア》を作成したせいです…。

 

 

 

 

おわり

 いったん今回はここまで。

 デッキの話、特にオリンポスの話に終始してしまったので、次回以降基礎的な立ち回りの話やオリンポス以外のクラスの話もしたいと思います。